2016年入社
総合理工学府
物質理工学専攻
三井金属が幅広い製品を取り扱っており、材料に強みを持った企業であることが、自分のこれまでの知識や希望とマッチしていたのが志望理由です。そのような企業はほかにもありましたが、インターンシップでアットホームで議論のしやすい環境だなと感じたことが入社の決め手のひとつとなりました。なかでも触媒事業部を志望したのは、学生時代に培った分野を強化したかったため。競合と戦えるワクワクも感じていました。
ガソリン車のマフラーなどに使用される排気ガスを無害化するための触媒開発を担当しています。さまざまな方に協力を仰ぎながら、新触媒の企画・設計・制作・解析評価・データのまとめ、振り返り…という流れを繰り返し、「他社の触媒に勝ち、新規市場・顧客を勝ち取る」というミッションの達成を目指します。入社直後はディーゼル車用の、いろいろな種類の触媒開発に携わりました。そのなかでデータ解析だけでない実際のものづくりへ参加したり、考えた評価方法をお客様のPRに採用していただいたりと、さまざまな経験をさせていただきました。
あるとき、他社品解析を行っているなかでひとつだけ、三井金属の製品以上の性能を示す触媒がありました。チームで製品の改良に取り組んだ結果、無事に他社触媒以上の性能を達成することができたのですが、開発に携われたことへの喜びと同時に、自身の力不足も実感しました。上司は、何が起きているか?といった根本的なメカニズムに考えを巡らせて適切な試験を立案し、その結果、他社品に勝つ道筋を見つけていました。当時の自分にはできなかったことです。次の機会には、メカニズムまで立ち返って試験計画を立案し、製品を開発できる。そういった技術者になりたいと思っています。
キャリア採用の方など、バックグラウンドが多様な人が多いため、刺激的でいい職場です。全体的にアットホームな職場で、意見や相談もしやすく、フランクに話しかけてくれる人が多いですし、プライベートでも交流がある人は多いです。開発部には、何かを突き詰めることが得意な人が多いですね。上司は意見をしっかり聞いてくれますし、それに対してアドバイスや、間違いに対して指摘をしてくれます。同僚とは頻繁によく遊んでおり、気が置けない仲ですよ。一方で、自分の苦手な細かい分析などの分野を得意としているなど、吸収したい長所を持った人が多いです。仲間でありつつ、良きライバルと言えますね。
考える力、マルチタスクの能力、全体を見る力が育ったと思っています。試験計画や評価結果への考察などは、学生時代に培ったものが礎となっています。また、変化点から生まれそうな課題や、それに対する対策や改良案、そしてその結果予想までできるようにもなりました。
ガソリン車用触媒で他社に勝ち、市場を拡大することが今の目標です。自分が設計に携わった触媒が、世界中の車に搭載されて走ってほしいですね。
ディーゼル車用の
触媒開発に従事
中盤からガソリン車用の
触媒開発に従事
8:55
9:10
10:00
12:00
12:50
16:00
17:00
18:00
休日は基本的に趣味や遊びを謳歌しています。会社の人だけでなく、大学や高校時代の友達や、社会人サークルのメンバーなどいろんな人たちと遊び、新しいことに挑戦し、常に新鮮でいられるように心がけています。旅行、バンド、ゴルフ、ダイビング、バスケなど思いつく限りのいろいろなことに挑戦し楽しんでます。