-
ホーム
-
仕事について
-
システムコンサルタント職について
システムコンサルタント職
について
ABOUT SYSTEM CONSULTANT
三井金属ユアソフトのシステムコンサルタントは、業務システム開発の
最初から最後まで、システムライフサイクル全体にかかわるお仕事です。
システムコンサルタントの
仕事内容
-
STEP01
提案・受注
お客様ニーズ「いつまでに」「何をしたいのか」を把握するため、主に管理者へヒアリングし、提案・受注する。
- ヒアリングはWEB会議、またはお客様先に訪問して対面で実施する。
- ヒアリングから課題を明確化し、システムによる解決・改善案をまとめ、提案する。
(提案は資料だけでなく、実機でのデモを交えてお客様に分かりやすい形で行う)
- まずはキックオフ会議を実施し、関係者の顔合わせおよび全体方針・スケジュールを共有する。
-
STEP02
要件定義
受注後は、要件(性能・操作性等)を具体化するために、主に現業務担当者へヒアリングする。実現する内容についてお客様から同意をいただく。
- お客様に対する質問事項をヒアリングシートとして作成する。
- お客様からのヒアリングで得た情報(現状・システムに期待する効果)を、要件定義書としてまとめる。
- 要件定義書はお客様からの合意を得るまで検討・修正を繰り返す。
-
STEP03
システム設計
要件定義をもとに、システム/プログラムの設計書を作成し、システム開発を推進する。
- システム/プログラムの基本設計書・詳細設計書を作成する。
- 特にユーザーインターフェースとアウトプットイメージについてはお客様に説明し、実現内容に齟齬が無いかを確認する。
-
STEP04
プログラム開発
プログラム開発設計書をもとにプログラミングし、要件通りの動作か、不具合やトラブルがないかテストする。
- 詳細設計書に基づき、開発用システム環境に対してシステム設定・プログラム開発を行う。
- 作業は役割分担して行う。(設計者、プログラムソース作成者、テスト実施者等)
- 作業は実施者のみではなく承認者による承認行為を行う事で、実施結果に仕様未達やバグ等が発生する事を最大限防止する。
主に使用するプログラミング言語
ExcelVBA、ABAP(SAP専用言語)、JavaScript、Python 等
主に使用するツール
RPA(UiPath)、PowerShell 等
コミュニケーションツール
oVice、Microsoft Teams
-
STEP05
ユーザーへの
操作説明
操作マニュアルを作成し、システムを実際に利用するユーザーへ操作教育を行う。
- マニュアル作成ツールを使用して、操作マニュアルを作成する。
- 操作教育は、WEB会議またはお客様先に訪問し、対面・集合形式で実施する。
- 資料の説明だけではなくシステムの操作に関するデモや演習も交えて、ユーザーの理解を促す。
- ユーザーの不明点を解消するために質疑管理表(マニュアルでカバーしきれない部分等のQ&A)を作成・管理する。
- 操作説明後は運用テスト期間を設定し、実務を想定したテストを行う。
- ユーザは運用テストを通して業務に支障が出ないか、どの様な変更があるかを確認する。
-
STEP06
本番稼働
システムを本番稼働させるための最後の手続き・作業を行い、本番稼働後も運用が安定するまで見届ける。
- 運用テストの結果を踏まえて本稼働を行うか否かをお客様(ステアリングコミッティ)に判断いただく。
- 開発環境のシステム設定、プログラムを本番稼働に反映する。
- 本番稼働にあたり必要なデータを本番環境に移行する。
- 本番稼働直後は、一定期間特別な運用サポートを実施する。(体制の増強・サポート時間の拡大など)
- 特別サポートはシステム設定・プログラム開発を担当した者が主体となって行う。
-
STEP07
運用・保守
システムにエラーが出ていないかを監視し、ユーザーからの問い合わせ・要望に対応する。
- システム設定・プログラム開発の担当から運用保守専門の担当へ引継ぎを行う。
- システムの障害発生時は、まずは原因調査を行った後に恒久的な対策を行う。(場合によっては恒久的な対策の前に暫定的な対処を行い障害の収束を急ぐ事もある)
- お客様とは定期的な会合(定例会)を行い、課題・改善要望の認識合わせと今後の取り組みについて協議する。
-
STEP08
システム
更新の構想
中長期的には次世代システムに向けてのアップデート、または既存利用機能の改善を構想する事が必要となる。
次世代システムへのアップデート
- 3ヶ年計画を立案する際に5年後・10年後のありたい姿を策定し、ありたい姿実現のために必要な施策および実現案の検討を実施。
- 検討内容に沿って、ありたい姿を実現するためのソリューションの調査を行う。
- 世間の動向(SDGs等)から予見される問題を精査して、お客様の不利益となる課題を整理し改善提案を行う。
既存利用機能の改善
- 現行システムの老朽化、保守期限切れを契機の1つとしてユーザーへの改善提案を行う。
- 改善提案はSTEP1~2に近い形で進める。(ヒアリングシートを用いてお客様と会話する等)
システムコンサルタントに
必要なこと
お客様と対話を繰り返しながら、真の課題を正しく把握し、
解決に導く最適なシステムを提供することがシステムコンサルタントの役割です。
その過程は一人で行うのではなく、チームメンバーとコミュニケーションをとりながら、協働し進めていきます。
-
IT知識・スキル
ITの専門家としてお客様と接するため、IT知識とスキルは仕事の基本となります。
-
業務知識
お客様の要望を把握し、解決に導くシステムを提供するためには、お客様の業務を知ることが必要です。
-
コミュニケーション能力
お客様やチームと対話し、協働する場面において、⾃分の考えを筋道立て、適切な言葉で相手に伝えたり、相手の話を正しく理解するスキルが求められます。