奥飛騨だより

古川祭(ふるかわまつり)

2018年4月号

今回は、生まれも育ちも「古川町」のKKが地元愛に則り、お伝えいたします。
「古川町」は、アニメ映画「君の名は。」のモデルになった町で少し名が売れました。
4月といえば、春祭り! 子供の頃は、年間を通じて最大の楽しみでした。

古川祭は、毎年4月19日20日に行われ、絢爛豪華な「屋台行列」と勇壮な「起こし太鼓」が目玉行事で、1980年より国の重要無形文化財に指定され、2016年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。

まつり屋台については、9台有りますが右の画像をクリックして頂き「まつり会館」でご覧ください。(公式説明付きです)

屋台

私の住んでいる向町組は、「神楽台」を担当していて、屋根の代わりに大太鼓が上部に載っている2階建てオープンカータイプです。太鼓の両側に太鼓奏者が屋台上部の縁に腰かけて、落ちないように両足首を太鼓の柱に縛って固定させ、イナバウアーのようなエビ反りでアクロバティックに太鼓をたたきます。
それを屋台の中に乗って子供心に憧れて観ていましたが、羨ましさが嫉妬に代わって、縛ってある奏者の足を奏楽中にくすぐっていました。・・当然後で怒られます。
でも、毎年やめません。それは「次は俺がやるでよ!」という「古川やんちゃ」魂が根付いているからです。

起こし太鼓は、はだか祭・けんか祭りと言えば、何となくイメージできるかと思いますが、実際に観ないと分からない独自の迫力があります。右の写真をクリックしてご覧いただければ、様々な画像を通して少しは勇壮さが伝わるかと思います。
時代背景などの文献につきましては、WIKIPEDIAを参考に見て頂きたいと思います。「荒城川への櫓引きずり落とし事件」や「○○○へ突入事件」など「古川やんちゃ」と名のついた気質がうかがい知れます。

起こし太鼓

しかし、皆さん。
「古川やんちゃ」は、年がら年中ではありませんのでご安心ください。
一年間、田畑の作業などを苦しいけど忍耐してやり通し、冬は長く、底冷えがして凍り、降り続く雪の除雪をしながら耐え忍び、この春の喜びの祭りの夜に、溜まったストレスが溢れ出でて、勇壮さをかもし出すエッセンスとなっているのです。
日頃は、大人しく無口ですけど誠実で黙々と仕事をこなす真摯な気質が特徴です。

起こし太鼓で面白いところは、大太鼓の乗った櫓を大勢の壮年が担いで町中を練り歩く後ろから、櫓の護衛隊を押し切って「付け太鼓」と呼ばれる4mぐらいの丸太の棒に50cmぐらいの太鼓を縛り付けたものを、組ごとの若者たちが櫓に押し付けて太鼓をたたくという、壮年と若者の力試しが交差点ごとに行われる事です。 付け太鼓が交差点で待ち構えているときは、たき火を焚いて酒を呑み交わし体に掛け合い、気合を入れて士気を高めて気勢を上げます。弾ける気合を鼓舞する様に、付け太鼓を立てて上に乗り、気合の度合いを技量で表現する演武も見どころです。

付け太鼓

私は、「付け太鼓」で参加したときに、お酒の飲みすぎで演武中に上から落ちてしまいました。
しかし、下では数人の仲間が受け止めてくれて助かりました。
起こし太鼓の中で培われる「若者世代の結束による成長のモチベーション」と「壮年が力量を試して承認する若者への世代の継承」が、参加する男たちに社会的価値をもたらし、この地で永く続いている意味合いを見出したりします。

飛騨のお祭りは、高山祭の山王祭を皮切りに、各地域の祭りが続きながら、古川祭、神岡祭りと北上していきます。
このように日付をずらして順番に行われることに地域独特の文化があるようです。 子供の頃は、学校を休んででも親戚の祭りに「およばれ」してご馳走を頂き、皆で春を喜び「また一年頑張らんかよ」と励まし合い、今度は「およばれ」した先の親戚縁者を自分の地域の祭りに「よばならん」と言ってお呼びします。 親戚が多いと4月は毎週1~2回で月5~6回は祭りの宴会に参加することになります。
親戚同士なので顔ぶれはあまり変わりませんが、呼んでもてなし呼ばれてもてなして頂くことでその絆は強くなり、その人間関係は地域の絆となり、厳しい生活経済環境においても、笑顔を忘れず感謝を忘れない飛騨人の気質が養われてきたように思います。

現代では、仕事を優先することや核家族化していてもてなせないため、親戚縁者が一堂に集う様なことが少なくなりましたが、復活させたい「老若男女相交えたファミリーの祭宴=グレートパーティー」です。
現在50代以上の飛騨人は、およばれ経験者ですので、その心と飛騨の祭りをぜひ体験してみてください。 以上、KKが独断と偏見でお伝えしました。ごきげんよう

※飛騨弁の解説

次は俺がやるでよ・・・「次は俺がやるから、他の人は黙って見ていろ」という強い意志を含むニュアンスです。
古川やんちゃ・・・やんちゃ坊主の「やんちゃ」なので標準語です。
頑張らんかよ・・・「一緒になって頑張ろうじゃないか」という共感を含めたニュアンスです。
およばれ・・「呼ばれる」の言葉の中に、歓迎されて馳走になることを含めたニュアンスです。「お」は歓迎されることへの感謝を込めた丁寧語になっている。
よばならん・・「今度は逆に自分が相手を歓迎しなければならない」というニュアンスです。

2018年の一覧