CSR

世界を変えるための17の目標

  • 1 貧困をなくそう
  • 2 飢餓をゼロに
  • 3 全ての人に健康と福祉を
  • 4 質の高い教育をみんなに
  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 6 安全な水とトイレを世界中に
  • 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10 人の国や不平等をなくそう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう
  • 16 平和と公正をすべての人に
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう
  • 18 2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です

地域貢献

社会や地域に貢献する取り組み

西山町主催の盆供養祭へ参加・花火の協賛

  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任

毎年お盆に開催される西山町主催の盆供養祭には、多数の社員が参加し祭りを盛り上げています。

祭り1日目には協賛として当社野球場から花火を打ち上げており、地域住民や社員にも大変喜ばれています。

三井金属グループパーパス看板設置

  • 8 働きがいも経済成長も
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを

三井金属グループのパーパス及び当社の事業活動に対する取り組みを従業員や地域住民、取引先等に

浸透させる為、構内外の3カ所に看板を設置しました。当社は今後も、
会社の認知度向上や働きがい向上にも繋がる施策に取り組んでいきます。

地域の安全確保

  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任

当社は地域の児童・生徒の安全を確保するため、交通安全運動を行っています。

今後も地域の安全にも貢献し、地域と共存共栄を図ることで、事業継続を行って参ります。

工場見学の受け入れ

  • 4 質の高い教育をみんなに
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任

当社は学生・行政・地域・社員家族・OB等を対象とした工場見学を行っています。

また、学生の就労体験として「インターンシップ」の受け入れも毎年行っております。

職業体験イベントに参加

  • 4 質の高い教育をみんなに
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任

下関市の主要企業・団体が出展する職業体験イベント「しものせき未来創造jobフェア」に出展し、市内の中高生を中心に来場された方に対し、「身近な素材を発見しよう」というテーマで、3工場(金属・機能性粉体・硫酸亜鉛)から生産される製品が、どのように社会に貢献しているかを紹介しています。

地元の学生や若年層に当社を知ってもらうことで、地元産業への理解を深めてもらうとともに、「当社に就職したい」と興味を持ってもらえるよう、今後もこのようなイベントに参加していきます。

環境保全

地域環境へ貢献する取り組み

清掃活動・環境美化

  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう
構外の清掃活動を実施

環境月間には、当社の社員と地元小中学生の合同による『ひこっとランドマリンビーチ』の一斉清掃を行っています。

環境美化活動を推進

緑地整備(植樹、草刈り、清掃等)を日常的に行い、工場内や構外管理地の環境美化に努めています。

再生可能エネルギーの導入

  • 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 13 気候変動に具体的な対策を

2050年カーボンニュートラルに向けた取り組みとして、再生可能エネルギーの導入も推進しています。

2016年から稼働を始めた彦島製錬太陽光発電所「SOLAR彦」は順調に発電を継続し、2022年には老朽化していた社員浴場の建て替えに伴い、オール電化で屋根には太陽光パネルを設置し地球に優しい社員浴場へと生まれ変わりました。太陽光パネルで発電されたクリーンな電気で社員浴場で消費される電気の約4割を補っています。

「下関市環境配慮行動優良事業者」に認定

  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを

温室効果ガス排出抑制に関する「エネルギーの節約・転換」、「CO2の少ない製品・サービスの選択」、「環境保全活動への積極的な参加」、「3R※」 等、複数ある項目の取組実績が評価されて認定されました。

2050年の脱炭素社会の実現に向け、今後も積極的に環境負荷低減の取り組みを図り社会に貢献していきます。

※3R:Rduse(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)

人材の育成と活用

働く人にとって良い取り組み

働きがい改革活動の推進

  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 10 人の国や不平等をなくそう

当社では従業員の働きがい改革活動により「働きやすさ」と「仕事のやりがい」向上に向けた取り組みを推進しています。

従業員に対する意識調査やアンケートを実施し、更なる向上に向けた打ち手を実行しています。

DXの推進で見える化や作業効率改善、休憩スペースや福利施設の整備、研修会開催等「働きやすさ」「仕事のやりがい」向上に向けた打ち手を実行

人材育成

  • 4 質の高い教育をみんなに
  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任つかう責任
ハラスメント研修

ハラスメントに関する正しい知識の習得、階層別に各自の役割や行動の理解、そしてハラスメントの無い職場風土構築に向けて「言動」出来るようにすることを目的に実施しています。

学習管理システム[MLP(Mitsui-Learning Platform)]

従来の研修や学習教材をプラットホームで一元管理し、自律的なキャリア形成を支援するDXの施策であり、三井金属グループの永続的な成長とパーパスを実現するために、多様な人材が学びを通して「個」の成長を目指す学習支援システムとなります。

受講者のタイミングで好きな場所で受講可能なカフェテリア研修です。

コーチング研修

部下との関わり方を見直すことで「上司に思いや意見を言いやすい」職場風土を醸成し、働きがい向上を目的に実施しています。

リーダー研修

中堅社員としての役割認識を深め、上司や部下とのコミュニケーションの取り方を習得し、職場風土改善を図る目的で実施しています。

次代を担う社員の採用

  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 10 人の国や不平等をなくそう

地元下関市を中心に次代を担う若者の定期採用を行っていきます。

また、近年は研究開発、分析、検査、事務系で多くの女性が活躍しています。

社員の健康増進と社内交流・活性化

  • 3 全ての人に健康と福祉を
  • 8 働きがいも経済成長も

当社は、社員の健康増進・社内交流・活性化を目的にスポーツイベントへ積極的に参加するとともに、社内スポーツイベントも企画実施しています。

企業スポーツを通じ社会への貢献

  • 3 全ての人に健康と福祉を
  • 8 働きがいも経済成長も

地元の高校・大学生(甲子園経験者在籍)を中心に野球部員の採用を行っており、
スポーツを通じた人材育成ならびに社会への貢献を行うことで、周囲から愛されるチームづくりに取り組んでいます。